|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二重 : [ふたえ] 【名詞】 1. double 2. two-fold 3. two layers ・ 二重奏 : [にじゅうそう] 【名詞】 1. instrumental duo ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重奏 : [じゅうそう] (n,vs) instrumental ensemble ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 弦楽器 : [げんがっき] 【名詞】 1. stringed instruments ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽器 : [がっき] 【名詞】 1. musical instrument ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
ヴァイオリン属の弦楽器2本による二重奏(デュオ)の場合、弦楽三重奏以上のような決まった編成はないので、通常弦楽二重奏という用語はない。 常設の団体はまずなく、2人の奏者がその都度集まって演奏される。 == 弦楽器による二重奏曲 == 演奏会にかかる曲はあまりないが、有名なものでは以下のようなものがある。 *モーツァルト - ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調K.423、変ロ長調K.424 *ベートーヴェン - 2つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲 WoO.32(ヴィオラ、チェロ) *ラヴェル - ヴァイオリンとチェロのためのソナタ *コダーイ - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 *バルトーク - 2つのヴァイオリンのための44のデュオ *プロコフィエフ - 2つのヴァイオリンのためのソナタ *ロッシーニ - チェロとコントラバスのための二重奏曲ニ長調 *マルティヌー - ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 第1番(1927年)、第2番(1957年)、3つのマドリガル(ヴァイオリン・ヴィオラ)(1947年) *ディッタースドルフ - ヴィオラとコントラバスのためのソナタ変ホ長調 *ハルヴォルセン - ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド(ヴァイオリン・ヴィオラ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二重奏 (弦楽器)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|